はじめに
Arduino UNOについて調べてたら、割り込み処理の優先順位設定がなくて、その必要がある場合は、割り込みハンドラ内でフラグ立てて、メインループでそのフラグをチェック、、それってプリエンプティブな実装できなくない?
というのは、Arduino UNO R3の話で、昨年(2023年)リリースされたR4からは、マイコンがRenesas RA4M1(Cortex M4)に変更になり、割り込み処理の優先順位設定ができるようになっている。な~んだ。。
でもねぇ、10年以上販売実績のあるArduino UNO R3だからな~。FreeRTOSっていうのもあるけど、ただ処理に優先順位付けたいだけなら、ディスパッチ機能だけでいいこと多いんだけどねぇ。そもそもプログラムエリアが32KB、RAM 2KBしかないんだし。
ということで、メルカリでArduino UNO R3買ってみた。
CPUはATmega328P。8bit RISC 16MHz。プログラムとデータを独立したBUS構成にしたハーバードアーキテクチャ。これにより、命令取得と実行を並列で行うパイプライン処理を実現しています。今回は、敢えてDIPパッケージを選びました。28PINのDIPパッケージが可愛いです。
ディスパッチ機能に特化したリアルタイム・カーネルというのは、以前こちら→リンク で説明。前回のリアルタイム・カーネルでは、Windows環境で、リアルタイム・カーネルの動作を見せただけだったので、今回のブログでは、ターゲット(Arduino UNO R3)上で実用的に動作し、基本的に Arduino IDE環境で使えるものを目指します。
ダウンロード
こちら→ リンク の example.zip です。解凍してできる exampleフォルダ には、下記のArduino IDEの2つのソースファイルがあります。
RTK4ArduinoUnoR3.ino
example.ino
buildフォルダには、逆アセンブルコードもあります。
exampleフォルダを Arduino IDE のフォルダに置けば Arduino IDE で利用可能になります。
ソースファイル
RTK4ArduinoUnoR3.ino は、リアルタイムカーネルのコードです。
2024/10/8追記 dispatch()を修正
疑似命令 pm_hi8()/pm_lo8() でByte→Wordアドレス変換指定。
入力オペランドの%An/%Bn は引数の下位/上位Byteを指定する。
/////////////////////////////////////////////// // RTKernel for Arduino UNO R3 /////////////////////////////////////////////// // タスクの状態定義 #define STOP 0 // 停止状態 #define RUN 1 // 実行状態 #define READY 2 // 実行可能状態 #define SUSPEND 3 // 待ち状態 #define NULL 0 ///////////////////////// // タスクコントロールブロック ///////////////////////// struct TCB { unsigned char status; // タスクの状態 void (*task)(void); // タスクのエントリーアドレス unsigned char no; // タスク定義番号 unsigned char level; // タスクの優先順位 大きい方が優先順位が高い struct TCB *next; // TCB リンク }; struct SCB { struct TCB *run; // RUN タスクのTCB アドレス struct TCB *ready; // 最優先READY タスクの TCB アドレス struct TCB *suspend; // 最優先 SUSPEND タスクの TCB アドレス }; // 管理データ定義 struct TCB tcb[TASK_MAX]; // タスクコントロールブロック struct SCB scb = { NULL,NULL,NULL }; // スケジューラコントロールブロック void (*task_entry)(void); // タスクエントリアドレス // 手続き void task_sw(unsigned char no); // タスク起動要求 void task_create(void(*task)(void), unsigned char id, unsigned char level); // タスク生成 void reschedule(void); // タスク終了時リスケジューリング処理 void link_ready(unsigned char no); // TCBのレディリンクへの接続処理 void link_suspend(unsigned char no); // TCBのサスペンドリンクへの接続処理 unsigned char get_ready(void); // レディリンクからのTCB の獲得処理 unsigned char get_suspend(void); // サスペンドリンクからのTCBの獲得処理 void dispatch(void (*task)(void)); // コンテキストスイッチ処理 /////////////////////////////////////////////// // タスク切り替え処理 // // 1) dispatch()のスタックフレームや退避レジスタの後処理のため、起動するタスクの処理完了後に一旦 // postprocess に戻ってくるように、postprocess のアドレスをスタックに積んでおく。 // 2) 起動するタスク終了時にリスケジューリング処理を行うため、reschedule() のエントリーアドレスを // スタックに積み、タスクからのリターンにより自動的にリスケジューリングを行わせる。 // 3) 起動タスクのエントリーアドレスをスタックに積み、reti命令で割り込み許可状態でタスクを起動する。 // // このRTKernelでは、機能限定(実行中タスクのイベント待ちなどのWAIT状態を扱わない)と、Cの関数を // タスクに定義することにより、コンテキストスイッチ時のスタックの切り換え及びレジスタの退避を不要に // している。 /////////////////////////////////////////////// void dispatch(void (*task_entry)(void)) { // reschedule()のアドレスを取得 unsigned int addr = (unsigned int)reschedule; asm volatile ( // ラベルのアドレスはByteアドレスのため1ビットシフトでプログラムアドレスに修正 " ldi r24, pm_lo8(postprocess) \n" // 戻りアドレスの下位バイトをr24にロード " push r24 \n" // スタックにPUSH " ldi r24, pm_hi8(postprocess) \n" // 戻りアドレスの上位バイトをr24にロード " push r24 \n" // スタックにPUSH " ldi r24, lo8(%0) \n" // reschedule()のアドレスの下位バイトをr24にロード " push r24 \n" // スタックにPUSH " ldi r24, hi8(%0) \n" // reschedule()のアドレスの上位バイトをr24にロード " push r24 \n" // スタックにPUSH " mov r24, %A1 \n" // task_entry()のアドレスの下位バイトをr24にロード " push r24 \n" // スタックにPUSH " mov r24, %B1 \n" // task_entry()のアドレスの上位バイトをr24にロード " push r24 \n" // スタックにPUSH // 割り込みを許可してnext task起動 " reti \n" " postprocess: \n" : // 出力オペランドリスト : "i" (addr) , "r" (task_entry) // 入力オペランドリスト(%An下位バイト %Bn上位バイト) : "r24" //クラバー:使用レジスタをコンパイラに明示 ); } /////////////////////////////////////////////// // タスクの起動要求 // タスク定義番号で指定されるタスクの起動要求を、スケジューラに対 // して行う。スケジューラは、優先順位により、 CPUを割り付けるタスク // を選択し、そのタスクに制御を移す。 /////////////////////////////////////////////// void task_sw(unsigned char no) { // タスクスケジューリング中は、割り込み禁止 */ noInterrupts(); ///////////////////////// // タスクスケジューリング ///////////////////////// // 起動済みTASKに対する再起動要求は無効。割り込みを許可してリターン if (tcb[no].status != STOP) { interrupts(); return; // 起動中TASKが存在しない場合 } else if (scb.run == NULL) { // 起動要求TASKをRUNにする tcb[no].status = RUN; scb.run = &tcb[no]; tcb[no].next = NULL; // タスクスイッチ // タスクは、フラグレジスタの設定により、割り込み許可状態で起動する。 dispatch(tcb[no].task); return; // 起動要求TASKの優先順位がRUN TASK の優先順位よりも高い場合、タスクスイッチを実行する。 } else if ((*scb.run).level < tcb[no].level) { // 実行中TASKはSUSPEND LINK につなげる (*scb.run).status = SUSPEND; link_suspend((*scb.run).no); // 起動要求TASKをRUNにする tcb[no].status = RUN; scb.run = &tcb[no]; tcb[no].next = NULL; // タスクスイッチ // タスクは、フラグレジスタの設定により、割り込み許可状態で起動する。 dispatch(tcb[no].task); return; // 起動要求TASKのpriority が RUN TASK の priorityよりも低い場合、起動要求TASK を // READY LINKにつなげ、 RUN TASK の処理を続行する。 } else { // 起動要求TASK のステータスをREADYとし、READY LINK につなげる tcb[no].status = READY; link_ready(no); // 割り込みを許可してリターン interrupts(); return; } } /////////////////////////////////////////////// // タスク終了時リスケジューリング処理 // タスクの実行終了時に起動され、次に起動するタスクを、レディリンクと、 // サスペンドリンクから優先順位により選択し、そのタスクに制御を移す。 /////////////////////////////////////////////// void reschedule(void) { unsigned char no; // タスクスケジューリング中は、割り込み禁止 noInterrupts(); ///////////////////////// // RUN TASK の終了 ///////////////////////// (*scb.run).status = STOP; scb.run = NULL; ///////////////////////// // タスクスケジューリング ///////////////////////// // SUSPENS TASK、READY TASKともに存在しない場合、割り込みを許可してリターン if (scb.suspend == NULL && scb.ready == NULL) { interrupts(); return; // SUSPENS TASKが存在せず、READY TASK のみ存在する場合、 // または、READY TASKの優先順位がSUSPEND TASK の優先順位 // よりも高い場合、タスクスイッチを実行し、READY TASKを起動する。 } else if ((scb.ready != NULL && scb.suspend == NULL) || (scb.ready != NULL && (*scb.ready).level > (*scb.suspend).level)) { // READY TASK を READY LINK から取り出す no = get_ready(); // READY TASKをRUNにする tcb[no].status = RUN; scb.run = &tcb[no]; tcb[no].next = NULL; // タスクスイッチ // タスクは、フラグレジスタの設定により、割り込み許可状態で起動する。 dispatch(tcb[no].task); return; } else { // READY TASKが存在しない場合、または、SUSPEND TASKの // 優先順位がREADY TASK の優先順位よりも高い場合、 SUSPEND // TASKの実行に戻る。 // SUSPEND TASKをSUSPEND LINKから取り出す no = get_suspend(); // SUSPEND TASK を RUNにする tcb[no].status = RUN; scb.run = &tcb[no]; tcb[no].next = NULL; // 割り込みを許可して、SUSPEND TASK の実行に戻る interrupts(); return; } } /////////////////////////////////////////////// // タスクの生成 // タスクのエントリーアドレス、タスク定義番号、タスクの優先順位を // TCBに登録し、タスクを定義する。 /////////////////////////////////////////////// void task_create(void(*task) (void), unsigned char no, unsigned char level) { tcb[no].status = STOP; tcb[no].task = task; tcb[no].next = NULL; tcb[no].level = level; tcb[no].no = no; } /////////////////////////////////////////////// // TCBのレディリンクへの接続処理 // タスク定義ナンバーで指定されるタスクの TCB ポインタを、タスク // の優先順位の順にリンクされた TCBのレディリンクにつなげる。 /////////////////////////////////////////////// void link_ready(unsigned char no) { struct TCB *tcb1, *tcb2; // READY TASKが存在しない場合、タスク定義ナンバーで指定さ // れるタスクのTCBをレディリンクの先頭(スケジューラ コントロールブロック // のレディリンクポインタ)につなぐ if (scb.ready == NULL) { scb.ready = &tcb[no]; tcb[no].next = NULL; // タスク定義ナンバーで指定されるタスクの優先順位が、レディリンクの // 先頭(スケジューラコントロールブロックのレディリンクポインタ) のタスクの // 優先順位よりも高い場合レディリンクの先頭につなぐ。 } else if ((*scb.ready).level < tcb[no].level) { tcb[no].next = scb.ready; scb.ready = &tcb[no]; // レディリンクに、タスク定義ナンバーで指定されるタスクの TCBが、タスクの // 優先順位の順に並ぶように挿入する。 } else { tcb2 = scb.ready; do { tcb1 = tcb2; tcb2 = (*tcb1).next; // TCBのリンクポインタがNULL の場合、そのTCBがレディリンクの最終TCBである。 // この場合、タスク定義ナンバーで指定されるタスクの TCBをレディリンクの最後に挿入する。 if (tcb2 == NULL) { (*tcb1).next = &tcb[no]; tcb[no].next = NULL; return; } // TCBのレディリンク間のタスクの優先順位をチェック } while ((*tcb2).level > tcb[no].level); (*tcb1).next = &tcb[no]; tcb[no].next = tcb2; } } /////////////////////////////////////////////// // TCBのサスペンドリンクへの接続処理 // タスク定義ナンバーで指定されるタスクのTCB ポインタを、タスク // の優先順位の順にリンクされた TCBのサスペンドリンクにつなげる。 /////////////////////////////////////////////// void link_suspend(unsigned char no) { struct TCB *tcb1, *tcb2; // SUSPEND TASKが存在しない場合、タスク定義ナンバーで指定される // タスクのTCBをサスペンドリンクの先頭 (スケジューラコントロール // ブロックのサスペンドリンクポインタ) につなぐ if (scb.suspend == NULL) { scb.suspend = &tcb[no]; tcb[no].next = NULL; // タスク定義ナンバーで指定されるタスクの優先順位が、サスペンドリンクの // 先頭 (スケジューラコントロールブロックのサスペンドリンクポインタ) の // タスクの優先順位よりも高い場合、サスペンドリンクの先頭につなぐ。 } else if ((*scb.suspend).level < tcb[no].level) { tcb[no].next = scb.suspend; scb.suspend = &tcb[no]; // サスペンドリンクに、タスク定義ナンバーで指定されるタスクのTCBが、 // タスクの優先順位の順に並ぶように挿入する } else { tcb2 = scb.suspend; do { tcb1 = tcb2; tcb2 = (*tcb1).next; // TCBのリンクポインタがNULLの場合、そのTCBがサスペンドリンクの最終TCB。 // この場合、タスク定義ナンバーで指定されるタスクのTCBをサスペンドリンクの最後に挿入する。 if (tcb2 == NULL) { (*tcb1).next = &tcb[no]; tcb[no].next = NULL; return; } // TCBのサスペンドリンク間のタスクの優先順位をチェック } while ((*tcb2).level > tcb[no].level); (*tcb1).next = &tcb[no]; tcb[no].next = tcb2; } } /////////////////////////////////////////////// // レディリンクからのTCBの獲得処理 // タスクの優先順位の順にリンクされたTCBのレディリンクから、 // 先頭のTCBを取り出し、そのTCBで定義しているタスク定義番号を返す。 /////////////////////////////////////////////// unsigned char get_ready(void) { unsigned char no; // READY TASKが存在しない場合、NULLを返す。 if (scb.ready == NULL) { return(NULL); // TCBのレディリンクの先頭のTCBを取り出し、そのTCBで定義しているタスク定義番号を返す。 } else { no = (*scb.ready).no; scb.ready = (*scb.ready).next; return(no); } } /////////////////////////////////////////////// // サスペンドリンクからのTCBの獲得処理 // タスクの優先順位順にリンクされたTCBのサスベンドリンクから、 // 先頭のTCBを取り出し、そのTCBで定義しているタスク定義番号を返す。 /////////////////////////////////////////////// unsigned char get_suspend(void) { unsigned char no; // SUSPEND TASKが存在しない場合、NULLを返す。 if (scb.suspend == NULL) { return(NULL); // TCBのサスペンドリンクの先頭のTCBを取り出し、そのTCBで定義しているタスク定義番号を返す。 } else { no = (*scb.suspend).no; scb.suspend = (*scb.suspend).next; return(no); } }
example.ino はアプリケーションの例です。
アプリケーションでは、task_create() でタスクを生成し、task_sw() でタスクの起動を要求します。example.ino では、task_A から、B,C,D のタスクを起動しています。優先順位順に実行されるため、task_A から task_D に実行権が渡され、その後、A→C→B の順に実行されます。
尚、本来の使い方としては、動作概要の図にあるように、割り込み処理からタスクの起動を要求することを想定しています。(これは、次回のブログで)
/////////////////////////////////////////////// // アプリケーション /////////////////////////////////////////////// void task_sw(unsigned char no); // Task起動要求 void task_create(void(*task)(void), unsigned char id, unsigned char level); // Task生成 // Taskの最大定義数 #define TASK_MAX 10 // Task IDの定義 0~9(TASK_MAX-1)の数値 #define taskId_A 1 #define taskId_B 2 #define taskId_C 3 #define taskId_D 4 // Application Task void task_A(void); // task 優先順位:8 void task_B(void); // task 優先順位:4 void task_C(void); // task 優先順位:6 void task_D(void); // task 優先順位:10 /////////////////////////////////////////////// // Arduino IDE Setup + Loop /////////////////////////////////////////////// void setup() { // put your setup code here, to run once: /////////////////////////////////////////////// // Taskを生成 // // Taskの関数名、ID(定義No.)、優先順位を登録しTaskを生成する。 // Taskの優先順位は数値が大きい方が優先順位が高い。 // // task_create( 関数名, Task ID, 優先順位) // 優先順位 D > A > C > B /////////////////////////////////////////////// task_create(task_A, taskId_A, 8); task_create(task_B, taskId_B, 4); task_create(task_C, taskId_C, 6); task_create(task_D, taskId_D, 10); // シリアル通信の設定 Serial.begin(9600); while (!Serial); Serial.println("ready to go"); } void loop() { // put your main code here, to run repeatedly: Serial.println("TASK A起動 "); // task A の起動要求(Task IDで起動要求Taskを指定) task_sw(taskId_A); Serial.println(); delay(1000); // 1000ms待機 } /////////////////////////////////////////////// // task_A 優先順位:8 /////////////////////////////////////////////// void task_A(void) { task_sw(taskId_B); // task B 起動要求 task_sw(taskId_C); // task C 起動要求 task_sw(taskId_D); // task D 起動要求 Serial.print("A "); } /////////////////////////////////////////////// // task_B 優先順位:4 /////////////////////////////////////////////// void task_B(void) { Serial.print("B "); } /////////////////////////////////////////////// // task_C 優先順位:6 /////////////////////////////////////////////// void task_C(void) { Serial.print("C "); } /////////////////////////////////////////////// // task_D 優先順位:10 /////////////////////////////////////////////// void task_D(void) { Serial.print("D "); }
アプリケーションの注意事項
- Taskの最大定義数 TASK_MAX の最大値は255 ですが、タスクを生成しなくても最大定義数分の管理メモリを消費するので、不必要に増やさない方が良いです。
仮にTASK_MAX=255 にすると、2KBしかないRAMの大半をタスクの定義だけで消費してしまいます。 - Task IDの値は、0~TASK_MAX-1 の数値になります。識別No.なので、タスク毎に異なる数値にしてください。
- 優先順位は 0~255 の値で、値が大きい方が優先順位が高くなります。
- タスクを起動するときに割り込みを許可します。割り込み禁止が必要な場合は、タスクを起動する前に処理するか、タスク内で割り込み禁止状態にしてください。
- 最後に記載の タスク切り替え時間 の間は割り込みは禁止状態になります。
- タスクはCの関数で定義しますが、引数や戻り値のない関数にしてください。
タスクとして登録する関数以外には引数や戻り値の制限はありません。
開発ツール
基本は Arduino IDE環境ですが、デバッグ機能がないので、gccの逆アセンブラ(objdump.exe)とMicrochip studioも併用しました。
- Arduino IDE
こちらを参考にインストールしました → リンク - objdump.exe gccの逆アセンブラ
こちらからAVR-GCCをダウンロードしました → リンク
コマンドラインで objdump.exe -d example.ino.elf > asm_example.txt - Microchip studio デバッグツール
こちらを参考にインストールしました → リンク
こちらを参考にステップ実行でデバッグしました → リンク
動作概要
リアルタイムカーネルの機能の概要は、こちら→リンク で説明しています。ここでは、タスクを切り替える dispatch() の機能 について説明します。
タスクの優先制御により、次に実行権を渡すタスクが決定すると、dispatch() にはそのエントリーアドレスが渡されます。dispatch() では、割り込みを許可した状態でタスクを起動するため、タスクのエントリーアドレスをスタックに積み、RETI命令でそのタスクに飛んでいきます。(RETI命令は割り込みを許可します)
ところで、起動したタスクの処理が完了したときに、READY/SUSPEND リンクリストがタスク起動時から変更されている可能性がありますよね。
何も対処しな場合、起動したタスクの処理が完了すると、スタックに積まれたリターンアドレスの順に、dispatch() をcallした task_sw() に戻り、さらに task_sw() をcallした処理に戻ってしまいます。
起動したタスクが完了したタイミングでタスクの優先制御を実施しないと、優先順位に従った多重処理は実現できません。
そういうわけで、次に実行するタスクのエントリーアドレスをスタックに積む前に、タスクの優先制御を実施する reschedule() のエントリーアドレスをスタックに積んでおきます。
そうすると、起動したタスクの処理が完了したときに、自動的に戻り先が reschedule() になり、タスクの優先制御が実施されます。
これで良さそうです。逆アセンブルコードを見る限り、これでOKなんですが。。。
実は、dispatch() には、引数として起動するタスクのエントリーアドレスを渡しています。マイコンやコンパイラ、最適化のレベルによりますが、引数はスタックを使って渡されたり、そのスタックのフレームの処理や、レジスタの保護などのコードが入ることがあり、dispatch() にも、後処理としてスタックフレームやレジスタの回復などのコードが入る場合があります。
このため、reschedule() の後に dispatch() の後処理が抜けないようにラベルの postprocess をスタックに積んでいます。
図にすると、こんな感じでタスクを切り替え(ディスパッチ)ます。
このリアルタイムカーネルの機能は、タスクの切り替え(ディスパッチ)のみです。
実行中タスクがイベント待ちのために、優先順位が低いタスクに実行権を渡す WAIT 状態はサポートしていません。この機能制限により、タスク毎にスタックを準備する必要がなくなり、最低限のレジスタの退避のみでタスクの切り替えを実現しています。特にスタックの1本化により、RAMの消費量を最低限に抑制しています。
リアルタイムカーネルの追加に伴うROM/RAM消費量
RAM消費量
スタックは1本です。タスク毎にスタックを数百Byte確保する必要はありません。増えるのは、機能概要の図にもあるように、タスクの起動時に通常の関数コールに対して、task_sw()とdispatch()の戻りアドレス及び、rescadule()のエントリーアドレスの6Byteがスタックに追加になります。
※リアルタイムカーネルのコード中で使用している引数やローカル変数はレジスタ割り当てされており、スタックは消費していません。
スタック以外では、SCBの6Byteとタスク毎(TASK_MAX)にTCBの7Byteが追加になります。(TASK_MAX=255 とすると 256×7+6 = 1798Byte になります。)
ROM消費量
リアルタイムカーネルのコードのROM消費量は、逆アセンブルリストで確認すると644Byteでした。(コード効率良いですねぇ)
タスク切り替え時間
Arduino IDEの micros() を使って、タスクの切り替え時間を計測。
- 優先タスクの起動
- Suspend タスクの再起動
- Readyタスクの起動
結果は、8~16μsec。micros()は、4μsec分解能だから、精度が出てるわけではないですが、昔々のセラミックパッケージの32bit CISCプロセッサ並みの性能のようです。
※タスクの切り替え処理中は割り込みを禁止しています。
終わりに
本来の使い方である、割り込み処理からタスクの起動を要求する例も書こうと思いましたが、既にかなり長くなってしまったので、今回は終わりとします。
あらためて調べてみると、Arduino UNO R3に実装できるタスク管理系のライブラリもいくつかあるようです。10年早くやっとけば良かったです。
最後までお読みいただきありがとうございました。リアルタイム・カーネルの2回目でしたが何かのお役に立てましたら幸いです。
次回は、複数の割り込み処理からタスクを起動して、優先順位に従った多重処理が実現できるかを確認します → リンク
0 件のコメント:
コメントを投稿